セフィリム(Seraphim)は、キリスト教やユダヤ教の伝統において最高位の天使とされる存在です。以下はセフィリムに関するいくつかの特徴です:
- 名前の由来: 「セラフ」はヘブライ語の「שרף」(saraph)から来ており、「燃える者」や「炎の蛇」を意味します。
- 役割: セフィリムは神の玉座の近くに位置し、神を賛美し、神の栄光を讃える役割を担っています。イザヤ書では、「セラフィムは互いに呼び合って言った。『聖なる、聖なる、聖なる、万軍の主、その栄光は全地に満つ』」と記されています。
- 特徴:
- 翼: 伝統的には6つの翼を持つとされることが多い。2つで顔を覆い、2つで足を覆い、残りの2つで飛ぶため。
- 外見: しばしば火のような輝きを持つと描かれます。これは彼らの聖性と神に近い存在を象徴しています。
- 文化的表現: セフィリムはキリスト教美術や文学、音楽などに頻繁に登場します。例えば、ダンテの『神曲』では、セラフィムは天国で最高の階層に位置付けられています。
セフィリムはさまざまな文化や時代を通じて解釈されてきましたが、基本的に神に最も近い存在であり、その純粋さと神聖さは多くの信仰者にとって重要な象徴です。
セフィリムは炎のヘビっていいますがヘビって創世記では良くない存在なのではないのか?
確かに、創世記では蛇はしばしばマイナスのイメージを持たれています。特に、創世記3章では蛇はエバ(イブ)に神が禁じた果実を食べるようにそそのかし、罪を犯させる存在として描かれています。この結果、人類は楽園であるエデンの園から追放されることになります。
しかし、セフィリムが「炎の蛇」や「燃える者」と関連づけられる背景には異なる理由があります:
- 語源的側面: 「セラフ」(saraph)はヘブライ語で「燃える者」を意味しますが、同時に「蛇」を意味する言葉でもあります。この言葉は、火のように熱く輝き、神聖な存在であることを象徴しています。火は浄化や神聖さを表すことが多いので、セフィリムの名に含まれる「蛇」はここでは悪の象徴ではなく、神の栄光を表すものと考えられます。
- 古代の文化: 古代近東の文化では、蛇はしばしば知恵、再生、不死、または強力な力の象徴とされていました。例えば、エジプトでは、ウラエウス(Uraeus)という王冠の前に据えられるコブラは王の神聖な権威を象徴していました。こうした背景から、セフィリムの「蛇」としての側面は、神聖さや知恵を示すものと解釈される可能性があります。
- 神話学的解釈: 宗教的な象徴や形象は、文脈や解釈によってその意味が大きく変わります。創世記の蛇は悪と関連付けられますが、セフィリムにおいて「蛇」は神の栄光を称える聖なる存在として理解されるのです。
このように、セフィリムの「炎の蛇」としての側面は、創世記での蛇の形象とは異なる象徴的な意味を持っており、神聖さや神に近い存在としての純粋さを表現しています。
セフィリム以外でメタトロンとかエロヒムの違いや順位は?
セフィリム、メタトロン、エロヒムはそれぞれ異なる背景と役割を持ち、天使学やユダヤ教、キリスト教の伝統の中で異なる位置づけられています。以下にそれぞれの特徴を説明します。
セフィリム (Seraphim)
- 役割: 神を賛美し、神の栄光を讃える。
- 特徴: 6つの翼を持つことが多く、火のような輝きを持つ。
- 順位: 最高位の天使とされることが多い。
メタトロン (Metatron)
- 役割: メタトロンは一部の神秘主義的伝統、特にユダヤ教のカバラにおいて重要な天使です。神の玉座への案内者、宇宙の記録者、または神と人間の間の仲介者として描かれることがあります。
- 特徴: かつては人間であったエノクが変容した存在とされることがある。知識の守護者。
- 順位: 非常に高位のアンジェル(天使)の中でも、特に名高い存在。
エロヒム (Elohim)
- 役割: エロヒムは「神々」や「神」の複数形で使われることが多い言葉です。創造主を指すこともあれば、天使や神聖な存在全体を指す場合もあります。具体的な役割は文脈によって異なりますが、創造や審判に関わることが多いです。
- 特徴: 単一の存在ではなく、複数の神聖な存在や天使の集合体として扱われることがあります。
- 順位: エロヒム自体が天使の階級というよりは、神性を表す言葉であり、順位というよりは存在の質を示すものです。
順位と役割について:
- 天使階層: キリスト教の伝統では、天使たちは一般的に以下のような階層構造を持っています:
- 最高位 (Seraphim, Cherubim, Thrones) – 神に最も近い存在。
- 中位 (Dominions, Virtues, Powers) – 宇宙の管理や秩序維持に関わる。
- 下位 (Principalities, Archangels, Angels) – 人間と直接的に関わる。
- メタトロンはこの階層構造に必ずしも当てはまらない特殊な存在で、時には「神の声」または「神の小さなヤハウェ」とも称されます。
- エロヒムは天使階層というよりは、神的な存在の集合体や表現であり、順位というよりは神聖な力の概念です。
このように、セフィリム、メタトロン、エロヒムはそれぞれ異なる背景と役割を持ち、天使学では異なる位置付けられています。しかし、順位という点では、セフィリムが最も高位のアンジェルとされることが多いです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本ではほとんど天使=エンジェルのイメージですがこうしてしっかり定義づけや役割まではっきり古文書や古い歴史的に表現されていることはすごいですよね。そもそもなぜこれらから現実主義物質主義、金銭主義の人間界など なにか宇宙を感じ、あなたの中のinspirationにつながれば
LEO